
給料下ろしたらまたちょっと買っちゃった…
今日は絵を描く時に役に立ったもの、そこそこ役に立ったもの、その他色々について紹介していきたいと思います。
今回紹介するのは教則本や背景資料以外のものですねぇ。
それらはまた別の記事に描く予定です。

そう、あの記事からちょっとだけモノが増えました。
あの記事↓
www.kedama-okm-ppp.com
役に立ったもの(買って良かったもの)
ティッシュ

ごく普通のティッシュです。しかし結構お世話になっていまッシュ。
個人的には手元にコイツがいないと不安になります。
もうすぐ寒い季節が到来するので鼻水が出るときに結構助かってます。
あと、くしゃみでうっかり液タブに唾をかけてしまう時もあるのですが、その時はコイツの出番です。
拭くのはタオルとかでもいいですが、タオルだと洗わないといけないですね。
ティッシュだとすぐにポイ捨てできるので便利です。
花粉が飛び交う春でも大活躍ですね。
キーボードスライダー
リンク
これ、結構いい!
液タブで絵を描いてる時、キーボードが机の上だと一々取り出さないといけないしめんどくさいです。
そんな時はコイツの出番です。
このキーボードスライダーを設置してキーボードを置くだけで、液タブで絵を描いているときでもキーボードが邪魔にならなくなります。
それと、キーボードがひざ上の位置にあると姿勢がめちゃくちゃ楽です。
値段は幅51cmでも幅70cmでも5000円以下。
設置もかなり簡単で設置するのに10分もいらなかったです。
めちゃくちゃコスパの良い商品だと思います。
これ一昨日買ったやつなんですけど、なんでコレ早く買わなかったんだろ…って後悔するレベルですね。
個人的にはかなりお勧めです。

ちなみに自分は幅51cmのモノを買いました。
写真の通り、幅51cmだとキーボードは余裕で入るのですがマウスのスペースは厳しいかな。
ただ、別にマウスは机の上でも邪魔ならないし、わざわざスライダーの上に乗せる必要性が感じられなかったので幅51cmでも十分だと思いました。

このようにキーボードを収納できます。
これで液タブで絵を描く時も邪魔になりません。
そこそこ役に立ったもの(どちらかと言えば買って良かったもの)
ワイヤレステンキー(左手デバイスその1)
リンク
左手デバイス用にいいかなぁっと思って購入してました。
ワイヤレスなので置く場所にも困らないし実際使い勝手は良かったですねぇ。
ただショートカットを左手デバイスに割り当てるのにはちょっとキーが足らないかな。
まぁ、ないよりはあった方がそれなりに作業時間短縮できます。
キーが少ない分、キーの位置をすぐに覚えられるので慣れるのが早かったです。

個人的な意見ですけど、テンキーを左手デバイスにする場合、横に置いた方が使いやすいかもですねぇ。
ゲーミングキーボード(左手デバイスその2)
リンク
テンキーではキーがちょっと物足りないと感じたので購入しました。
キーが多い分、ショートカットを割り当てられるキーも多く、上手く行けば作業時間を短縮することができそうです。
ただ、キーが多い分「あれ?このキーに何を割り当てたっけ?」って迷う事も結構。その点に関してはテンキーより少し厄介です。
というより、このゲーミングキーボードも一昨日に買ったばかりなので慣れてないのもありますけどねぇ(笑)

やみくもにキーに割り当てても混乱するだけなので、自分はこんな感じに左2列のキーによく使うようなショートカットを割り当てています。
これだけは固めて置くと多少はマシになるかと。
他の割り当て方は後々調整する感じで良いのかなと思いました。
「B」のキーには「バケツ」とか、「T」のキーには「フォント(テキスト)」という風に工夫してみても良いかもしれませんね。
テンキーとゲーミングキーボード、どっち買えばいいのかと言われると何とも言えません。
手軽さと使いやすさではテンキー、ショートカットを駆使したいという方にはゲーミングキーボードという感じですかね?
テンキーだけでも十分に作業効率化できますが、キーが多くあった方が少しだけ心強いかな?
まぁそこは人それぞれです。
ちなみにこのゲーミングキーボードは2000円という結構安い値段でコスパ最強かなと思っています。
安いからAmazonの写真と光り方が全然違うぞ!って上の写真から見て分かると思いますが、まぁそこは別に求めてないので個人的にはどうでもいいですかね。
ゲーミングマウス
リンク
普通のマウスにするよりかはこっちのマウスの方が良いかなと思います。

(よく見ると汚れててきたねぇ…)
ゲーミングマウスはボタンにショートカットを割り当てられるので、実はゲームじゃなくても絵もそうだし、ワードやエクセルを使うときにも結構便利ですよ。
ただ個人的にはこんなにボタンはいらないかな。
あと、マウスの光の色も変えることができます。これも個人的にはどうでもいいですが。
ちなみに、ゲーミングマウスでググるとボタンの数がもっとエグイ奴もありますね。
ゲームは全く詳しくないけどあれを使いこなしてるゲーマーさんはすごいなぁ。
卓上鏡
リンク
主に手を描きたい時に便利ですかね。
別に手がうまく描ける人であれば必要ないかなと思うんですが、自分は手を描くのが下手すぎるッピなのでたま~に活躍して貰ってます。
コンパクトなサイズなので手軽に使えるのですが、まぁ個人的には3面も必要ないかなぁ。とりあえず1つでも気に入った形があれば写真を撮ります。
好きな角度が一気に3つも撮れたらラッキーって感じですかね。
でも狙って3シーンを撮ろうとするのは素人の自分には中々の至難の業で、撮影時間が長引くほどスマホを支えてる左手が悲鳴をあげます。
あと、問題なのは、美少女キャラを描くには自分の手が女性の様に色白でもないし細くもなく、全体的にサイズが大きいという事。
こればかりはしょうがない。脳内で変換するしかなさそうですね。
自分の手が大きいというより太い感じもするので、手を小さくする方法を知っている方がいればご教授願います。(痩せろ!)
可動フィギュア
リンク
これもないよりかあった方が描くのに楽かなぁって感じですね。
www.kedama-okm-ppp.comこの記事にもさり気なくちょろっと触れているんですが、体のポーズが浮かばない時に活躍して貰ってます。ただ
この系統の可動フィギュアって結構高いんですよねぇ。自分が購入したときは8000円ぐらいだったっけかなぁ?
www.posemaniacs.com定番中の定番ですが、高い可動フィギュアはちょっと…という方は
「ポーズマニアックス」で好きなポーズを見つけるといいかもですね。
登録もいらず無料です。自分は一々好きなポーズを探し出すのがめんどくさいなと思ったので可動フィギュアを買った訳ですが、ポーズマニアックスは資料が膨大にあるのでこれを使いこなす事ができればフィギュアもいらないっちゃあいらないかな…?

可動フィギュアだとこんな感じに欲しい角度からの欲しいポーズがすぐ撮れるからいいんですよね。
ポーズマニアックスは資料膨大と言えどもこれに近いポーズを探し出すのは中々大変です。
PCメガネ
リンク
これはもう過去の記事に書いてあるので、そちらからご覧頂ければなと。
www.kedama-okm-ppp.com
おまけ(絵描きとは少し関係ないもの)
ワイヤレスヘッドホン
リンク
音楽で気分を上げたい時に使っているヘッドホンです。
ただ、正直ヘッドフォンに関しては良くわかんないです。
良い音だとは思うけど…ヘッドホン詳しいマンが見たらどう思われるか…
ちなみに、音量関係なく長時間ヘッドホン着けてると耳が痛くなるんですよね。
特に絵を描いてる時はヘッドホンがだんだん邪魔になってきます。
だから最近だと作業BGMはスピーカーで流すことが主流となってますが、曲をじっくり聴きたいなという時はこのヘッドホンを使っていますね。
スピーカー
リンク
スピーカーで曲流す時はこれ使ってますね。
異質な形状なので少し懐疑的でしたが、思ったよりすごく良い音が出るので驚きました。
2つ購入してステレオ化している人もいると思いますが、個人的には1つだけでも迫力伝わるし2つもいらないかな。
Bluetoothなので無線で曲を流せます。
ただ、曲を聴く分には良いのですが、スポーツや格闘技とかを見ていると映像が少し遅れるのが気になったので結局有線にしてるんですけどね(笑)

デカいモニターの裏にこのスピーカーを置いてます。
音も違和感ないし結構いい感じです。
配線ぐちゃぐちゃですが、どうせモニターで隠れるので気にしてないです。
踏み台
リンク

…上のキーボードスライダーの写真にちょこっと写ってたコイツ。
実はダイエットの為に踏み台昇降用にこれを買ったのですが、わずか3日ぐらいで膝が笑い出したので断念しました。
そもそも運動不足で体重がヘビー級の人が踏み台昇降とかマラソンとかすると、膝関節がまずい事になるみたいですね。
とりあえず無理はいけませんね!(痩せろ!)
で、今コイツはただの足を置く台に変貌しています。
脚を伸ばした時に丁度良い位置にあるのですよねぇ。
絵を描き終えた後に足を伸ばしてリラックスするのに最適です(笑)
以上です。こんなところですかね。
今日はただ単に買った物を紹介しただけなのでまとめるのがちょっと困難ですね。
何か参考になるものがあれば幸いです。
ではまた!