(―レンズをいとも簡単に割る液タブフラッシュの破壊力―!)
どうも、年々少しずつ視力が低下してきているけだまです。
パソコンで長時間仕事していると目が疲れますよね。
という事で、目の疲れを軽減できる(と言われている)「PCメガネ」について少し触れていきたいと思います。
あ、ちなみに自分は今も裸眼です。
- PCをメガネを買おうと思った動機
- JawweiのPCメガネ(1280円)
- ザ”サプリメガネのPCメガネ(9000円弱)
- JawweiのPCメガネ(1000円強)vsザ”サプリメガネのPCメガネ(9000円弱)
- 9000円のPCメガネの総合的な感想
- は?ちょっと待って、一番の問題が解決してないじゃない!
- まとめ
PCをメガネを買おうと思った動機
単純な話、目へのダメージを軽減させる為です。
長年デジタルで絵を描き続けると視力に影響が…
自分はデジ絵描き続けて4年になりますが、自分は4年で視力が2.0→1.5に低下しました。(…ん?別に1.5でもいいような…?)
…まぁデジ絵が原因で視力低下したのかは正直ハッキリ分かってませんが(笑)
この記事でも述べましたが、液タブユーザーなら更に注意ですね。
ただ、2~3時間ぐらい絵を描き続けていると、目が痛くなる…というより痒くなります。何かしら目に症状が出る事には出ます。
痒くなるのが少し鬱陶しく感じて作業捗らなくなる事もあったので、目のダメージ対策ってできないんかなぁ?って思ってました。
それで、やはり真っ先に思い浮かんだのが「PCメガネをつけよう」という事です。
PCメガネといえば「ブルーライトをカットして目を保護する~…」みたいな事をよく聞かれますよね。「PCメガネで本当に目のダメージ減らせるのか?」と気になっていたので、まず最初に次のようなPCメガネを買ってみました。
JawweiのPCメガネ(1280円)
使ってみた感想
問題点1:レンズが全体的に少し黄色っぽい
問題点2:しばらく下を向くとPCメガネがずれ落ちやすい
ザ”サプリメガネのPCメガネ(9000円弱)
JawweiのPCメガネ(1000円強)vsザ”サプリメガネのPCメガネ(9000円弱)
PCメガネケース対決!
ありゃ…?
ぱかぁって開けてみても「ありゃ…?」と思いました。
ケースだけ見たらJawweiのPCメガネのデザインの方が良い気がします。
これは好みかも知れませんが、ケースに力入れている感じがするのはJawweiさんの方かなぁ…
ちなみにザ”サプリメガネのPCメガネのケースは滑り止めが無く、端っこをちょっと触るだけでも回転します。回そうと思えばめちゃくちゃ大回転します!
…まぁ、これは別にどうでもいいと思ってるんですが、滑り止めのないメガネケースってどうなのかな?普通ですかね…?
絵が思うように描けなくて悩んでる時にこのケースを回転させると良いかもしれません。ハンドスピナーの代わりに持ってこいですね!
レンズの透明度対決!
下にコピー用紙を置いてそれぞれのレンズの透明度について確認してみました。
…
ん~…分かりますかね?
もうちょっとくっきり見えるように写真を加工してみました。
比較すると、若干ザ”サプリメガネのPCメガネの方が黄色みが薄いかな?という印象でした。
しかし実際かけてみると、あまり違いが分かんないんですよねぇ。
ザ”サプリメガネのPCメガネの方がほんの少し透明度が増したかなぁ?程度にしか思えなかったです。
もしかしたら自分が色弱の可能性が…そうでは無いことを事を願いたいです。
比較して9000円のPCメガネは結局何が良かったの?
さらに目が疲れにくくなった
ザ”サプリメガネのPCメガネをかけてから、さらに目が疲れにくくなった気がします。
JawweiさんのPCメガネはブルーライトカット率は記載されておらず不明ですが、ザ”サプリメガネさんの商品の説明分を見ると「5000円以下のPCメガネは20~30%しか軽減しない」と断言しています。
すごいですね…普通は他社の製品に喧嘩を売るような事は書けないと思いますが、めちゃくちゃ強気ですね。それだけの確信があるという事なんでしょう。


ザ”サプリメガネさんのAmazonの商品画像を引用させて貰いますが、これ分かりやすいですよね。94%カットはもうほとんどブルーライトが通っていないような印象です。
証拠画像としては十分納得させられました。
このブルーライトカット率でこの透明度は結構すごいのでは?と思いました。
フィット感が良い
JawweiさんのPCメガネはずれ落ちやすいと先程書きましたが、ザ”サプリメガネさんのPCメガネは逆にずれ落ちにくいです。
試しにちょっと激しくヘドバンしてみましたが、全然落ちる気配なかったです。
ずれ落ちるまで頭振り続けようと思ったのですが、頭が痛くなって先に自分がギブアップ。強いな…!
このフィット感も普通にすごいと思いました。くしゃみする時JawweiさんPCメガネだと極端にずれ落ちてたのですが、ザ”サプリメガネさんのこれなら安心ですね。
9000円のPCメガネの総合的な感想
「レンズがほんの少し透明度上がったかな?」としか思えなかったので少し懐疑的であり正直なところ値段相応かは分かりませんが、ブルーライトカット率が遥かに高いしフィット感も結構良かったので、少なくとも1000円のPCメガネよりかは性能が良く使い勝手の良い商品だなと思いました。
は?ちょっと待って、一番の問題が解決してないじゃない!
…やっぱりレンズの黄色み、気になりますよね。ザ”サプリメガネさんの9000円のPCメガネでもこの問題は解決できなかったです。デジ絵で色を塗る際、裸眼の時と色がほんの少し違ったのも否定できません。
結論としては
- 裸眼で頑張る
- 黄色みを諦めてそのまま作業する
- さらに良いPCメガネを見つける
ですかねぇ…。
「裸眼で頑張る」は完全に本末転倒になるのでちょっと置いときますが、割り切って「黄色みを諦めてそのまま作業する」のも一つの手かなぁと。自分は諦めてそのまま作業してますね。
で、最後「さらに良いPCメガネを見つける」なんですが、一つ気になるもの見つけまして…↓
Bauhutte (バウヒュッテ) ゲーミングチェア ブラック レンズ横幅56mm/鼻幅17mm/テンプル長135mm/全体幅145mm ゲーミングメガネ BGG-01-BK
(商品そっちのけでモデルが際どい写真はブログに貼りづらいからやめてほしい…)
ブルーライトの中でも強い有害光線をカットし、レンズの透明度も高いと言われているこのゲーミングメガネ。なんかゲーミングチェアって書いてるけど、売られているのはちゃんとしたゲーミングメガネです。
気になるお値段は
25,282円!
…たっかw
金銭的に余裕ができたら買ってみようかな。今は無理。
まとめ
・9000円のPCメガネは1000円のPCメガネより、ほんの少しだけレンズの透明度が上がった
・9000円のPCメガネは1000円のPCメガネより、目が疲れにくくなった
・9000円のPCメガネは1000円のPCメガネより、フィット感が良くずれ落ちにくい
・ザ”サプリメガネさん曰く「5000円以下のPCメガネはブルーライトカット率20~30%しか軽減しない」らしい
・レンズが少し黄色っぽいのは諦めるか、下書きや漫画を描く時のみに装着したりするなど使い分けてみる
こんなところです。
予想していたのとちょっと違うなぁって思った人もいると思います。
この記事を判断材料として、ちょっと高めのPCメガネを購入するのに手助けにでもなれれば幸いです。
またまた長くなりましたがここまで読んで頂きありがとうございました。
ではまた!